スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

戦後日本と自己責任

 最近やたらと目にする「自己責任」という言葉。  「自分のことは自分で責任を持つ」という意味だと了解されているのは当然として、では果たして「自分の責任」とはなんだろう。  たとえば、赤ちゃんがうんちをしても、親が拭いてあげる。自分のことを自分でできる力がないので、赤ちゃんの「自己責任」というのはほとんどない(さすがに呼吸は自分でしてくれないと困るので、生まれるとすぐにお尻をひっぱたかれる)。  子供は何が自分のために最善かを知らないので、無理やり勉強させられたり、門限を守らされたりする。子供が勉強をしないのを「自己責任」だからほっておくことは、親の「無責任」ということになる。  大人がタバコを吸いすぎて肺がんになったら、それは 「自己責任」。これはようするに「自業自得」、自分で招いた結果なんだから他人のせいにするな、ということだ。  自分で危険な場所に行ったのだから、それを他人のせいにするな、というのなら、そんなあたりまえのことを「自己責任」なんて言葉でわざわざ言う必要はないだろう。  「責任」という言葉は、そもそも「自分」じゃなくて「他人」に対して持つものではないだろうか。私が「おおかみがきたぞ!」と叫んだら、それによって他人が怯えたり、狼を撃退するために畑仕事を休んだり、危険を避けて引っ越したりするのだから、私は自分の言葉に「責任」を持たなければならない。私が責任感のない人間だったら、きっと適当なことばかり言って人に迷惑をかけて、やがて「あいつは無責任なやつだから、もう信用しない」と言われる。  企業であれ私人であれ、世の中とまったく無関係に仕事をすることはできない。私達はみんな、お互いがお互いに対して「責任」を負って生きている。ある人が「私は自己責任で仕事をしています」と言ったら、それはふつう、「私のせいで周りの人に迷惑がかかっても、その責任はすべて私自身が引き受けます」という意味ではないだろうか。  というわけで、責任というのは、それを引き受けた時点でだいたい「自己責任」ではないだろうか。  それとも、自分が自分自身に対して背負わなければならない「責任」というのがあるのだろうか?  実は、そういうものもあったりする――たとえば『東京物語』の原節子とか、最近感想を書いた『遠い雲』の高峰秀子なんかは、過去の自分が下した決断(どちらも夫の

最新の投稿

複製技術時代の複製物

木下惠介『遠い雲』(1955)と『永遠の人』(1961)

Sonny Greenwich and Ed Bickert, Days Gone By (2000)

Sonny Stitt, Moonlight In Vermont (1977)

Sydney Pollack, Tootsie (1982)

蔵原惟繕『憎いあンちくしょう』(1962)

深作欣二『蒲田行進曲』(1982)

首藤瓜於『脳男』(2000)

「美しい批評家」

センベーヌ・ウスマン『グェルワー』(1992)